2021年に発売となった、カローラクロス!
「カローラ」とは、トヨタが誇るベーシックカーのひとつ。
その中でも、カローラクロスのキャッチコピーは「あなたの個性で完成する」となっています。
カローラクロス所有者のスタイルを反映できる車、ということでしょうか!
カローラと聞くと、あまり煌びやかなイメージはなく、大衆車としてどこでも走っている印象があります。
良い評判が多く聞こえていますが、発売当初から言われている、フロントグリルが「ダサい!」という指摘がありました。
大衆車としての位置づけが強いため、スペシャリティカーと比べると、デザインが凡庸なため若いドライバーには「ダサい」とみられるかもしれませんね。
カローラクロスのダサい部分や口コミを調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!
カローラクロスのフロントグリルがダサいし後悔?内装は?
こんなに頭を抱えるほど後悔している口コミ、多くは見られませんでしたが・・・
ダサくて魅力がないなら、契約する人は少ないかなと思いきや、登録台数が首位になる月があるほどです!
でも、なぜ「フロントグリル」「ダサい」といわれるのでしょうか?
カローラクロスのフロントグリルや外装がダサいし後悔?
日本国内でカローラクロスのデザインが指摘されるのには、先行販売されていた海外仕様のフロントと比べて違いがあったため、販売開始までに賛否両論となっていました。
まずは、日本国内仕様のフロントマスク。
コチラが海外仕様です。
フロントグリルの開口部の大きさや位置について、違いは明らかですね。
日本仕様に関しては、カローラシリーズのデザイン統一感を出すために変更された、との考察をしている方もいました。
その中でも、エンブレム部分の違いも、残念ポイントとして指摘が多かったです。
日本仕様は「C」 カローラを意味するようです。
海外仕様は「T」 トヨタのエンブレムそのままですね。
https://twitter.com/goriraman2000/status/1504063090219913219
多くのつぶやきを見ましたが、カローラクロスに乗りたい若いドライバーの方々が、フロントマスクに大きく「C」と飾られていることが原因のような気がします。
カローラクロスがいいけれど、フロントマスクがダサいと感じてしまった方。
交換が可能ですので、あまり気を落とさず、自分好みにしてみましょう!
カローラクロスの内装もダサい?安っぽくて残念ポイント?
カローラという車種のコンセプト上、車自身の主張は抑え気味ですね…
大衆車としての位置づけにふさわしい価格設定のためか、コストを抑えるため余分なところ省き、シンプルにしてコストダウンさせた結果が垣間見えます。
個人的な感覚としては、営業車としてもよく見るカローラのSUV版なので、車内質感はこだわりを抑え、安っぽく見えるのはしょうがないと思います。
普通に乗る分には申し分ないですし、他車種と同様に画面が大きい純正ナビが付いてきますし、運転席のメーターもきれいなグラフィックタイプも選べます。
むしろ、最低199万円で、このコスパはかなり高いです。
それでも、SUVを選ぶユーザーは仕事ではなく、プライベートで乗りたい方がほとんどかと思います。
カローラクロスの内装オプションで特質すべきは、パノラマビューでしょう!
他社のSUVでも採用が多い天井窓ですが、カローラクロスの場合、仕切りの無い大きな天窓が設定されています!
解放感がたまりません!
カローラクロスの悪い口コミ評判はある?
カローラクロスが発売されたのは2021年9月。
コロナ禍真っ只中だったため様々な部材不足が騒がれ始めていたころですね。
悪い口コミとしては、「契約までの納期」についてが多かったです。
様々調べた結果から、見えた残念ポイントが3点上がりました。
- 2022年5月現在 納期が長期化 1年後の納車まで待てますか?
- SUVでも4WD仕様はHEVのみ リアモータだけ
- ルーフレールグラグラする
カローラクロスの悪い口コミ評判①2022年5月現在 納期が長期化 1年後の納車まで待てますか?
カローラクロスは、2021年9月に発売されました。
2022年5月までの9カ月間、世界ではコロナをはじめ様々なニュースが飛び交いましたね。
その中でも、世界的な部材不足が製造業へ大きく影響しています。
生産台数10万台減のトヨタ自動車 半導体不足の影響はいつまで続く?
トヨタ自動車は18日、半導体不足の影響で、5月の世界生産台数が年初計画比10万台程度減の75万台程度になると発表した。これに伴い5月9―28日の期間に、国内9工場10ラインで最大6日間稼働を止める。また新たに7月までの見通しも示した。5―7月の世界生産台数は平均で月80万台程度を見込む。
本当に不遇と言わざるを得ません!
車1台を作るのに、3万個の部品が使われていると言われています。
一つでも欠けてしまうと完成しません。
車を契約する時に、ここまでもの不足が長期化することを想定でた人はほとんどいなかったでしょう・・・
#カローラクロスで探すと多くの契約者さんが多くつぶやいておられました・・・
詳しい納期情報は、ディーラーの営業マンに聞くと詳しく教えてもらえるようですが・・・
半導体に限らず多くの部品の不足状況、聞こえてくるのは、材料不足です。
様々なメーカーがこの一年間で企業努力を続けた結果でも、この状況は変わりませんでした。
まだ辛抱が必要でしょう。
カローラクロスの悪い口コミ評判②SUVでも4WD仕様はHEVのみ リアモータだけ
SUVと言われてイメージする力強さは、4輪駆動(4WD)による走破性の高さからくるものですね。
アウトドア目的で、カローラクロスに乗ってオフロードを走ることを想像していた方は、他の車を検討する必要がありそうな情報です。
カローラクロスと同様のSUV車種との比較です。
カローラクロスでは、ハイブリットシステムを搭載したグレードのみで、電子式4WD「e-four」が設定されています。
車種 | 2WD FF:前輪駆動 | E-four 2WD(前輪駆動)+後輪モーター HVエンジン | 4WD 4輪駆動 |
ヤリスクロス | 〇 | 〇 | 〇 |
RAV 4 | 〇 | 〇 | 〇 |
カローラクロス | 〇 | 〇 | ✖ |
本格的な4WDで走破性の高い車種をトヨタ車で選ぶとなると、カローラクロスは対象から外れてしまうでしょう。
詳しい方のつぶやきを見てみると・・・
諸理由あってカローラクロスのことを調べてるけど
トヨタ車ということで4WDはe-4WD、モーターのみのアシストというまではまだ許せるとしよう
速度70キロ超えるとFF駆動になるというクソ仕様は何なん?と思って諸元表見たら、後輪モーター出力7.2PS/55Nmとかいう左手は添えるだけみたいなクソ仕様だった— とぱ (@capricious_topa) March 19, 2022
雪道では4WDが外せない仕様ですので、雪国で購入検討される方は、選択肢が狭まりそうですね。
ただ、トヨタ「E-four」の電子制御による後輪モーターのアシストは、非常に評価が高く、燃費向上にかなり貢献しています。
その上、雪道に慣れない方が運転する際、トヨタが誇るスリップ防止機能と相まって、大きな助けになるでしょう。
カローラクロスの悪い口コミ評判③ルーフレールグラグラする
まだ発売されて間もないのに、不穏なつぶやきが聞こえてきました・・・
どんな状況か、さっそく見ておいてください。
他の口コミを確認していると、ルーフレールがグラグラするため、走行中に音がすることもあったとか。
ルーフレールの取付構造上、今回の状況は安全面には全く影響ない部分とのことですが、両面テープで固定されている部分が剥がれてしまうようです。
やっと納車された、せっかくの新車にとって、非常に残念ポイントになると思います。
対応について詳しく口コミが挙がっていました。
11月27日納車のカローラクロスHV Zグレードに乗っていますが、先日ルーフをクロスで拭いていると
左側(助手席側)のルーフレール後縁部分がえらくグラついていることが発覚、よく観ると隙間が
右側(運転席側)と異なり明らかに正常な組み付け出ないことが分かりました。我が家には、もう1台同じカローラクロスがあるので確認してみたところ、同様にぐらつき隙間も
不自然に取り付けられていました。ディーラーに出向き、担当者に相談したところ、試乗車のルーフレールも同様の不具合が観られました。
メーカーに確認を取って頂いたところ、不具合が散見され対策品及び取付方法の変更があるようで
年明けの対応となるようです。今のところ、RAV4のように雨漏りは発生していませんので、年明けまで待とうと思います。
皆さんのカローラクロスはいかがでしょうか?
クチコミを探していくと、最近でも数多く報告されていました。
トヨタのディーラーにて対応されいるようですが、リコール対象に指定されていないため、積極改修とはいかないでしょう。
この状況を確認したら、必ず販売店に申告し、対応を確認してくださいね。
カローラクロスの評判で良い口コミは?
カローラクロスはダサい、と言われてきましたが、さすがに世界で販売されてきたカローラの末裔。
トヨタの技術によって、抜かりなくニーズに沿った要素を組み込んできています。
現代社会で乗る車に求めるものが詰まってますね!
その中でも評価が高いポイントを3つあげます。
- プリウス譲りの燃費性能!
- 充実の標準装備!
- なんだかんだでイケメンフェイス
カローラクロスの評判で良い口コミ①プリウス譲りの燃費性能!
多くの口コミやつぶやきから、かなり評価されている燃費性能の高さ。
カローラクロスのハイブリット車であれば、プリウスなどで鍛え上げられたハイブリットエンジンを採用しているため、車体から想像できない数値が出てきます。
https://twitter.com/wanimanima1106/status/1529055909070372869
本当にプリウス並に燃費がよいですね。
ガソリン価格が高騰しているため、これはありがたい性能です。
カローラクロスの評判で良い口コミ②充実の標準装備!
カローラとして、SUVとして、評価が高い「コストパフォーマンス」。
カローラクロスの最廉価グレードG”X"は、ガソリン2WDで本体価格199万円で見積が出ています。
最廉価グレードを選んだとしても、標準装備が充実しているため、コストパフォーマンスが高いと言われる理由かと思われます。
グレードやオプションによって高くなるのは当たり前ですが、安くするために安全性能を省くことは避けたいです。
ここまで標準化されているため、カローラをはじめトヨタ車の基本的な安全性評価を高めていると思います。
本当に趣味的な部分で、安心して選択できるため、楽しいい車選びができそうですね!
個人的にコスパの高さを理解できる標準装備を3点あげておきます。
- LEDヘッドランプ「Bi-Beam」
- 予防安全システム「Toyota Safety Sence」
- 7インチオーディオディスプレイ
1.LEDヘッドランプ「Bi-Beam」
カローラクロスは色々と賛否両論だけど、まじで売れそう過ぎて、これは売れそうって言葉ばっかり出しちゃいますね...
C-HRの運命ェ pic.twitter.com/JorlSKnlEu— オリバ@ランクル300待ち (@oriba080) September 14, 2021
LEDヘッドランプが標準装備の時代になってまいりました!
青白いランプは、格好良さを演出する上、夜間走行の視界を明瞭に確保してくれますし、長寿命であることも相まって、メリットが大きい部品です。
LEDの発光を見てしまうと、おじさまたちはハロゲンランプ(電球)のぼんやり感を懐かしんでしまいます。
LEDランプって、発光に対して消費電力や発熱が少なく、エネルギー効率が高いのが特徴です。
ここで注意なのですが、発熱が少ないデメリットとして、雪の日の走行中ヘッドランプに着雪しても溶けないため、夜間に着雪でヘッドランプが暗くなってしまいます。
2.予防安全システム「Toyota Safety Sence」
トヨタが誇る予防安全システム「Toyota Safety Sence」、こちらも標準で内容は盛沢山です!
- 車線はみ出さないよう補助する「レーントレーシングアシスト」
- 歩行者・自転車など検知して衝突回避や軽減を目標とする「プリクラッシュセーフティ」
- 前方車両に合わせた車間距離や速度調整を補助する「レーダークルーズコントロール」
- 自動でハイビーム切り替え補助する「オートマチックハイビーム」
- 道路標識を認識してディスプレイへ表示、ドライバー見逃しを補助する「ロードサインアシスト」
詳細は、トヨタ カローラクロスHP 安全性能について で確認ください。
3.7インチオーディオディスプレイ
7インチのディスプレイは、大体Nitendo Switchと同じくらいの大きさです。
スマートフォン一つあれば、接続することで、音楽や動画、インターネットサービスのナビゲーションを、車のディスプレイで利用できます。
この機能があれば、カーナビいらずとなり、常に更新された地図でのナビゲーションが使えます。
カローラクロスの評判で良い口コミ③なんだかんだでイケメンフェイス
カローラクロス ダサい という口コミは、実は過去のものになっているかもしれません。
2022年にある程度ユーザーに納車され始め、多くの口コミが物語っています・・・
うーーーーーん。
お前かっけぇなマジで。
本当に写真じゃカッコ良さが伝わりきらない。
写真以上に実物見た時のイケメン度の差がまた好き。#カローラクロス pic.twitter.com/euXeXGKOjw
— my.car.co.jp (@mycar_corocro) May 22, 2022
愛車だから、格好よく見えるんだよね?
そんな野暮なこといっては、いけませんよ!
気にいったユーザーが増えている事実として、新車登録数も増えてきています。
カローラクロスのフロントグリルがダサいし後悔?悪い口コミ評判はある?【まとめ】
カローラクロスのフロントグリルがダサい、という話題を追っかけてきましたが・・・
なんというか、見ていて恰好よくなってきました・・・
カローラって、おじさんたちの乗る車って印象も持っていましたが、最近のカローラはイメージをガラリと変えて、かっこよくなりました。
賛否両論出る時は、新しいことが始まった時であって、今までと変わってしまう期待と不安から来ていると感じてます。
最近のトヨタ車が注目されるのは、新しい取組や今までにないデザインなどで、今までにない楽しい車を開発し続けているところだと思います。
「良い」「悪い」の意見が飛び交うってことは、その分皆さんが注目している証拠です!
うーん、欲しくなってきました。
うちのシエンタ、子供も大きくなってきたし、乗り換えちゃおうかな・・・
いやいや、納期1年半とか、2022年5月受注一旦停止とか、新たな情報きています。
まだ不安が残る状況ですが、この際いろんな車で悩んで、今後状況が良くなってきた時のために、本当に乗りたい車選びをしましょう!